ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > コラム
コラム
コラム筆者プロフィール

谷本雄治

プチ生物研究家、ときどき児童文学者。身近なむしとの付き合い多数。雑木林周辺に出没し、むしや草との対話を試みている。主な著書に「森を育てる生きものたち」(岩崎書店)、「ザリガニがきえる!?」(ポプラ社)、「カブトエビの寒い夏」(農山漁村文化協会)、「青いハートの秘密」(あかね書房)などがある。
> この筆者のコラムを右のリストに表示する

松永和紀

1963年生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。毎日新聞社で記者として10年間勤めた後にフリーの科学ライターに。主な著書に『踊る「食の安全」 農薬から見える日本の食卓」』(家の光協会)、「植物まるかじり叢書5 植物で未来をつくる」(化学同人)など。「メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学」(光文社新書)で科学ジャーナリスト賞2008受賞。
> この筆者のコラムを右のリストに表示する

清水輝和子

1981年日本気象協会入社。ウェザーキャスターとして177天気予報、民放などで気象情報番組の出演。新聞社などの気象解説原稿。1996年から国内・世界の長期予報を担当。2008年独立し、国内・世界の気象・天候、経済と気象、農業と気象など幅広く気象情報解説業務をおこなっている。現在、気候問題研究所副所長。気象予報士。共著に 「新版 気象ハンドブック」朝倉書店。「天気がおかしい」金の星社。「四季の気象と暮らしの事典」朝日新聞社など。
> この筆者のコラムを右のリストに表示する

 
コラム記事リスト
2025/03/18
クサギカメムシ――はたしてどこまで悪者か(むしたちの日曜日112)
2025/01/17
ヘビ――出そうで出ない蚊(むしたちの日曜日111)
2024/11/19
クズ虫――悩ましい立場のちがい(むしたちの日曜日110)
2024/09/18
トカゲ――雨乞いか害虫退治か(むしたちの日曜日109)
2024/07/18
きのこ虫――近くて遠いふるさと(むしたちの日曜日108)
2024/05/22
アシヒダナメクジ――闇にまぎれて花に酔う(むしたちの日曜日107)
2024/03/21
C字虫――穴の中から飛びだして(むしたちの日曜日106)
2024/02/27
寒暖変動しながら暖冬(あぜみち気象散歩102)
2024/01/19
コブナナフシ――草むらにひそむ龍(むしたちの日曜日105) 
2023/12/26
2023年レベルの違う高温(あぜみち気象散歩101) 
次の10件 >
注目情報
  お知らせ:書籍紹介「これで安心!自然観察 ご近所のキケン動植物図鑑」
注目情報PHOTO  ハチやヘビ、マダニから意外に知らない有毒植物まで、人体や自然環境に害を及ぼす可能性のある104もの生物を掲載。在来ないし広く栽培される生物に加え、気になる外来種のこともくわしく分かる1冊。生物ごとの特徴にとどまらず、事故の際の対処法や避け...
もっと見る