日本軍がアメリカ本土を直接爆撃したのは、1942年2月に伊号第17潜水艦がカリフォルニア沖に潜入し、サンタバーバラの製油所を砲撃したのが最初である。この作戦による被害は限定的であったが、アメリカ軍を驚かすには十分であった。しかしその後は、広範囲の沿岸域に厳しい警戒網が布設されたため、実行されることはなかった。   一方アメリカ軍は、1942年4月、16機のMitchell爆弾を搭載したB25爆撃機が東京を急襲した。この作戦は、戦隊のリーダーであるJames Doolittleにちなんで「Doolittle襲撃」と呼ばれ、アメリカの飛行機による日本本土への最初の空襲となった。Coast Artillery Journalによると、この襲撃が、その後において日本軍をして全面的な報復、すなわちアメリカ本土爆撃を至上命令とする気運を生じさせたと説明されている。   日本軍が兵器として気球を利用したのは日清・日露戦争の時代に遡ることができる。当初は、通信手段としての利用が主体だったが、その後も開発が続けられ、第2次世界大戦のころには旧陸軍登戸研究所(現在は明治大学生田キャンパス)が風船爆弾開発の中心的存在になった。戦況はというと、1942年6月にミッドウェー海戦にやぶれ、悪化しつつあった。そこで日本軍は、一度成功した経験をもとに、潜水艦でアメリカ本土の千kmほどまで近づき、そこから直径6m程度の風船爆弾を飛ばす「フ号作戦」(その後、風船爆弾を使用した作戦の総称となる)を考案した。しかしながら、この作戦は、戦況がさらに悪化するなかで断念せざるを得なかった。   1944年10月には戦艦武蔵が撃沈され、その直後に神風特攻隊が結成された。こうした状況のなか、大戦が終結する前年の1944年11月から1945年4月にかけたごく短期間に、直接日本国内からアメリカ本土を空襲するための風船爆弾が計画された。日本軍は、戦闘機と潜水艦では果たせないアメリカ本土爆撃を、風船爆弾に変えて実行したことになる。   風船爆弾計画に関する学術的な刊行物がいくつか存在する。最も総合的なものは、スミソニアン研究所の後援で作成された報告書(Mikesh, 1973)である(表紙を図に示す)。     その他、捕捉的な情報ながら、McKay(1945)と1946年にCoast Artillery Journalに掲載された作者不詳の報告などがある。また、後になってAbe(1997)、伴(2010)、山田(2012)などの出版物がある。これらの文献・資料には、風船爆弾の詳細な構造と兵器としての使用方法が示されている。 風船爆弾作戦の背景で、強い西風の情報がどのように使われたのだろう。(つづく)   参考文献 Abe, T., 1997: The aerological observation and its history. J. Aerol. Observatory, 57, 41–58. (in Japanese) Arakawa, H., 1956: Basic principles of the balloon bomb. Pap. Meteor. Geophys., 3–4, 239–243. McKay, H., 1945: Japanese paper balloons. Engr. J., September, 563–567. Mikesh, R., 1973: Japan’s World War II Balloon Bomb Attacks on North America. Smithsonian Annals of Flight Series, Vol. 9, Smithsonian Institution Press, 85 pp. 伴 繁雄,2010:陸軍登戸研究所の真実.芙蓉書房出版,215pp. 山田 朗・明治大学平和教育登戸研究所資料館(編),2012:陸軍登戸研究所<機密戦>の世界.明治大学出版会,288pp.