Warning: get_class() expects parameter 1 to be object, string given in /usr/local/lib/php/ratio/wnet/user/control/contents/articleDetailAgent.php on line 49 地球温暖化と気候変動の対策情報サイト/農業温暖化ネット
ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > 現場からの情報
現場からの情報
前を見る 次を見る 一覧に戻る
高温・乾燥が原因とみられる害虫の発生が多い(アブラナ科、ナス科)  2016-01-04

●沖縄県 通信員 石垣盛康  

 
 12月に入っても最高気温が25℃を超える日が多かった沖縄地方だが、11月の高温・乾燥による害虫の発生と高温によるアブラナ科、ナス科の作物に大きな被害をもたらしている。これは、地球温暖化とエルニーニョの影響によるものが大きいと考えられている。
 沖縄本島の中部に位置する西原町は、那覇市の北側に隣接している。
 町の園芸農業はこれまで露地野菜、電照菊等が中心の園芸から最近施設栽培が盛んになり、県内外への出荷が増えてきている。
 露地野菜では10月~11月植えのキャベツ、ブロッコリー、ナス科のジャガイモ等が多く、作付けされているが、今年は特にアブラムシ、アオムシ、コナガ等の発生が多く、防除に苦慮している。
 10月植えのジャガイモ、ブロッコリーが特に被害が多く、害虫の被害、高温による対枯れ、排水の悪い圃場では全滅した圃場もみうけられる。
 現在の所、西原町ではこの2品目の被害が大きい。
現場からの情報を検索する
現場からの情報を条件検索できます
分野で絞り込み
キーワード検索
期間で絞り込み
から
都道府県を指定
注目情報
  コラム:トカゲ――雨乞いか害虫退治か(むしたちの日曜日109)
注目情報PHOTO  古代中国ではトカゲが、まるで龍のように扱われた。  「なるほど」と素直にうなずく人がいれば、「まさかあ」とまったく相手にしない人がいる。どんなことにも賛成・反対派がいるものだが、それにしてもあの神聖な龍とちっぽけなトカゲを同一視するなん...
もっと見る