|
ログイン
|
会員登録
|
RSS購読
|
こんにちは、ゲストさん
2025/11/21
クモ――天界につながるアサガオとの縁(むしたちの日曜日116)
庭のアサガオが盛んに咲きだしたのは、ことしも秋に入ってからだった。わが家の草木はどうも、世間一般の生育サイクルとちっと...
2025/11/21
(中央果実協会)令和7年度果樹における高温障害の実態対策セミナー(オンライン)
日時 :12月16日(火)13:30~16:10 場所 :オンライン (Zoom) 内容 :(公財)中央果実協会...
2025/11/19
(日本植物防疫協会)シンポジウム「温暖化がもたらす新たな病害虫発生リスクを考える」(オンライン併用)
日時 :1月22日(木)10:00~17:30 場所 :北とぴあ つつじホール(東京都北区王子1-11-1)※オンライ...
2025/11/12
(生研支援センター)「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」発表動画を掲載
生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)は、令和7年9月17日(水)、日本土壌肥料学会2025年度新潟大会...
2025/11/05
環日本海5大学アライアンス シンポジウム「日本の食料を支えるー日本海側稲作生産の革新に向けてー」(オンライン併用)
日時 :12月8日(月)13:00~17:00 場所 :東京大学中島董一郎記念ホール(東京都文京区弥生1-1-1東京大...
お知らせ:書籍紹介「雑草を攻略するための13の方法 悩み多きプチ菜園家の日々」
人類と雑草の戦いの果てに見るものは何か!? 長く農業記者をつとめ、いまはプチ生物研究科として活躍する著者が、自らの小さな家庭菜園で次々...
2016/07/18
東京都
上野恩賜公園で今年初のミンミンゼミの声を聞きました。...
2015/08/07
千葉県
朝6時半頃ケヤキ並木で当地で初めて、4回ほど続けざまにクマゼミの鳴き声を聞きました。昨年8月柏の葉キャンパス駅近くのケヤキの中から聞こえたの...
2019/10/10
北海道
この地帯では、北海道相対熟度85日タイプが主体ですが、高温続きで、収量が低下しています。...
2015/07/13
千葉県
暑さが戻ってきた7月10日の金曜日。 夕方、今年初のヒグラシの声を聞きました。 今年はいつもより早い気がします。 夏の終わりに鳴くイメ...
2024/06/07
北海道
近年、カタツムリが多くハウスの周りなどで見かける。5ミリ程度のものから2~3センチの大型まで。10年ほど前はこれほどいなかったように思う。...